· 

東洋医学会

 漢方や鍼灸を扱う東洋医学会に行ってきました。

 漢方を使うようになったのにはいろいろなきっかけがあったのですが、30年くらい使ってみて「漢方を知らなかったらどうしていただろう?」と思う経験をたくさんしてきました。

 

 今回は趣向をかえて、鍼灸の講演にしぼって話を聴いてきました。

 東洋医学の診断には、たとえばお腹をさわったり、脈を調べたり、独特の診方があり、これを使って薬を出したり鍼を打ったりします。

 

 現代医学とちがう診断法を使うということは、現代医学ではひろおうとしない情報をみつけることです。診断法に限らず、どんなシステムも系統だった情報を扱う以上、ひろう情報とひろわずに捨て去ってしまう情報が出てくるのはさけられません。捨てた情報には、もしかしたらとても重要なものがあるかもしれません。だからいろいろな診断法を知ることは大切だと思います。

 

 鍼灸の診たてから実際に鍼・きゅうの治療にどう持っていくのか興味をもって聞きました。講師の方がハンズオンで実際に診察し、鍼を打つ実演をしてくれたのでわかりやすかったです。

 

 手技療法(マニュアル・メディシン)でも触診を重視しますが、その診たての方法はまた東洋医学と異なります。手を使って診察するという共通点はありますが、ひろう情報はちがってきます。

 

 いろいろな診察法を知っているということは、いろいろなものの見方ができるということですが、実はそこに問題が潜んでいます。

 

 患者さんは一人なのに、診る人しだいで言うことがちがったら、どうすればいいのかな?これはけっこう難しい問題なので、ゆっくり考えようと思っています。