トリガーポイントの作り方
松ぼっクリ通信 · 18日 3月 2023
医師なら一度は聞いたことがあるトリガーポイントですが、その実態はあまり知られていません。そもそもトリガーポイントはなぜできるのか?今回のおはなしです。

ことばはむずかしい
松ぼっクリ通信 · 14日 2月 2023
長いこと診ていて思うのは「たいていのことはなんとかなる」ということ。なんとかならないように見えるのは、短期的に物事を見すぎていたり、必要以上に恐れていたりいろいろなので、その辺の心のコリをほぐしていけたらと考えています。

一日1万歩
松ぼっクリ通信 · 16日 1月 2023
車のように速くはないけれど、そのぶん町の空気、におい、風の流れを感じることができます。初めて行った街角や商店街を見物し、おいしそうなものを見つけたら、その場で食べたり、お土産に。歩けばあなたの世界が広がります。

前頭葉をきたえよう
松ぼっクリ通信 · 16日 12月 2022
やるかやらないか迷ったとき、とりあえず「やる!」の選択ボタンを押してみましょう。これも心の訓練の一つ、失敗もあるでしょうが、だんだんと「やる!」を選ぶことに抵抗がなくなってくるはずです。

コロナで激変!どう暮らすか
松ぼっクリ通信 · 18日 11月 2022
ランニング大会などのイベントは一切行われず、みんなが息をひそめて家でじっとしている状態が続きました。人々の行動形態がいっきに変わり、仕事、学校、家庭生活にものすごい影響が出ました。

関節を元気にしよう!!
松ぼっクリ通信 · 15日 10月 2022
20年ほど前、はじめてマラソンを走った時のことです。帰りがけ、膝が痛くて駅の階段が上がれず苦労しました。1週間は横断歩道をわたりきれず、車にクラクションを鳴らされました。その後走り慣れてくると痛みは軽くなり、しだいに痛みを意識せずに走れるようになってきました。ところが⁈ 今回のお話です。

おうちエクササイズのめやす
松ぼっクリ通信 · 16日 9月 2022
落ちるのは筋肉だけではありません。骨も関節も肺や心臓も、おまけに脳だって落ちます。ひさしぶりに体を動かそうと思っても、足が重く、息が切れ、すぐに疲れる。出だしはそんなものです。あきらめずに続けていくこと。これがいちばん大切です。

人間だから・・・みんなくせがある
松ぼっクリ通信 · 19日 8月 2022
だれでも考え方に個人の性向(くせ)があって、その人の持ち味になっています。今回はそのなかで、いくつか気になるくせについて書いてみました。

整形外科・漢方の使い方
松ぼっクリ通信 · 12日 7月 2022
まだ医者になりたてのころ、苦しまぎれに漢方を出したらびっくりするくらい良くなった経験があります。それからまじめに勉強をして漢方の資格を取り、いまでも漢方を愛用しています。

「疲れ」を読み取る
松ぼっクリ通信 · 16日 6月 2022
今回は自分の「疲労度を知る」がテーマです。

さらに表示する