松ぼっクリ通信

しびれた、さあどうする?
松ぼっクリ通信 · 14日 11月 2023
私の実感では、しびれの相談が十あるとすると九割がたはほっとくか様子を見るだけで済むもの、残り一割は調べたほうがいいものです。

今どきの手術
松ぼっクリ通信 · 16日 10月 2023
機能を復活させるために手術を考えた場合、まず考えなければいけないのは「ほんとうに手術しか方法がないのか?」です。

見えないものをみています
松ぼっクリ通信 · 16日 9月 2023
今回は、見えないものを見る技法についてのお話しです。朝ドラ「らんまん」で主人公の友だち、波多野くんが叫んだ言葉を表題にしてみました。

なにが正しいか考えよう
松ぼっクリ通信 · 18日 8月 2023
スマホやネットがあたりまえになり、ものごとがガラッと変わるスピードが速くなった今、新知識についていくのがたいへんです。新しいことと向き合うヒントをお話しします。

骨質を語ろう
松ぼっクリ通信 · 25日 7月 2023
骨粗鬆症の程度を示すとき骨量を使います。「若い時に比べて〇〇パーセント」「同年齢の平均と比べて〇〇パーセント」といった説明があってわかりやすいです。でも今回はもっとわかりにくい「骨質」のお話です。

良くなったけどすっきりしないときは…
松ぼっクリ通信 · 17日 6月 2023
ケガや病気から立ち直っても、期待したほど回復しない、前とはちがう…と感じることがあります。お医者さんから「病気は治っています」「様子を見てみましょう」と言われても、どうもすっきりしない。こんなときのお話です。

「ばんそうこう理論」とは
松ぼっクリ通信 · 15日 5月 2023
痛みが出にくい姿勢や動作を習慣にするだけで治るスピードがぐっと速まります。「ばんそうこう理論」でも大切な部分。クリニックで指導していますが、くらしの中でどれくらい気を付けてもらえるかがポイントです

ビタミンD押し活中‼
松ぼっクリ通信 · 18日 4月 2023
コロナ流行の3年間、仕事でびっくりするほど増えたのがビタミンD不足の患者さんたちです。以前国が行った調査では成人女性の約8割がビタミンD不足だったのですが、現時点では老いも若きも、ねこも杓子もビタミンD不足になった感じがしています。

トリガーポイントの作り方
松ぼっクリ通信 · 18日 3月 2023
医師なら一度は聞いたことがあるトリガーポイントですが、その実態はあまり知られていません。そもそもトリガーポイントはなぜできるのか?今回のおはなしです。

ことばはむずかしい
松ぼっクリ通信 · 14日 2月 2023
長いこと診ていて思うのは「たいていのことはなんとかなる」ということ。なんとかならないように見えるのは、短期的に物事を見すぎていたり、必要以上に恐れていたりいろいろなので、その辺の心のコリをほぐしていけたらと考えています。

さらに表示する